top of page

​講習案内

​無料体験学習

実際に教室の雰囲気を見て、お子様に合う授業か体験してみませんか?

年中行っていて、まだ数字をかけない方も数字から教えています。

無料体験ですので、鉛筆だけ持ってきて頂くだけです。

​その後に入会されますと、

そろばんなら、レッスンバック・そろばん、

書道なら、レッスンバック・半紙・筆等を差し上げます。

​そろばん教室

CIMG1223_edited_edited.jpg

ちびっこそろばん(10級~9級)

​幼稚園・小学校1年生から習うなら、まずちびっこそろばんから

小学校2年生までの算数を今、習得できます。

そろばん(8級~1級)

ちびっこそろばんの次は、8級から1級までそれぞれ練習用の問題集があり、解答をノートに書いて、何回も練習します。

8級から4級までは乗算・除算・見取り算。

3級から1級までは乗算・除算・見取り算・伝票算・見取り暗算

応用問題があり、小数点が入ってきます。

それぞれ制限時間は7分間です。

CIMG1222_edited.jpg
SharedScreenshot5_edited.jpg

段位

段の算盤は、乗算・除算・見取り算・伝票算・暗算・応用・開法があります。

制限時間は応用以外は7分間で、応用は10分です。

試験時に通った最低点数で段位が決まり、合格する方式です。

 

段の暗算は、乗暗算・除暗算・見取り暗算の三つがあります。

制限時間は3分で、試験時に通った最低点数で段位が決まり、合格する方式です。

段はちびっこ・級の積み重ねで結果が変わってきます。

​スピードと正確さが問われます。

暗算(6級~1級)

上記のそろばんが6級になると、暗算が加わってきます。

乗暗算・除暗算・見取り暗算があり、

3級から1級は少数点が含まれます。

​それぞれ制限時間は3分間です。

CIMG1224_edited.jpg
フラッシュ暗算.gif

フラッシュ暗算

令和2年10月から、公益社団法人全国珠算教育連盟のフラッシュ暗算検定を導入しました。

検定​試験

全国珠算連盟、日本珠算連盟主催の検定試験を受験でき、

合格すれば、全国どこへ持っていっても通じる賞状がもらえます。

全国珠算連盟の試験月:1月・3月・5月・7月・9月・11月の6回です。

日本珠算連盟の試験月:2月・6月・10月の3回です。

​書道教室

​書道

書道の場合は上記硬筆のひらがなの基本から入っていきます。

​一般では、半切・隷書・楷書・行書・草書・仮名を指導。

SharedScreenshot6.jpg
bottom of page